もりのはじまり

2分で読める情報発信をします。とにかくわかりやすく、簡単に!!

遺言書の検認手続きご存知ですか?

f:id:officealbero:20211012152144j:plain

こんにちは

今回は遺言書の検認についての情報提供です。

※今回はお客様にご相談いただいた件で弊所の直接的な業務ではないものの、

情報提供させていただきたいと考え掲載を決めました。

弊所は行政書士の事務所ですので、

裁判所に提出する書類の作成をお受けすることはできません。

役所発行の書類の取得についてはお手伝い可能ですのでお気兼ねなくご相談くださいませ。

<目次>

1.遺言書を見つけたらどうすればいいのか?

2.どんな書類が必要なのか?

3.戸籍謄本は返してもらえるか?

4.遺言書があれば遺言書と異なる分割は認められないのか?

 

 

1.遺言書を見つけたらどうすればいいのか?

亡くなった方の遺言書を見つけたとき、

遺言書を預かっていた場合に遺言書を書いた方が亡くなった場合

には家庭裁判所で検認を受けなさい、ということが民法に定められています。

 

民法1004条

1 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出し、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。

2 前項の規定は、公正証書による遺言については、適用しない。
3 封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなけば、開封することができない。

1005条 前条の規定により遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処する。

 

2.どんな書類が必要なのか?

細かい書類の出し方は割愛しますが、申立書と添付書類を準備します。

被相続人(亡くなった方)が最後に住所の管轄の家庭裁判所に書類を提出します(検認の申し立てといいます)。

①家事審判の申立書(収入印紙貼り付け必要)

被相続人(亡くなった方)の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本等

③相続人の戸籍謄本

④遺言書(封筒に封入されている場合はそのまま、封をされていない場合にもそのまま必要ですのでご注意ください)

⑤切手(相続人の人数等による)

⑥原本還付申請書と還付を受けたい書類の写し※3で説明

 

①家事審判の申立書の記載については、裁判所HPにも例示があり、

戸籍謄本等が揃えば記載自体はそれほど難しいものではありません。

また、③の戸籍謄本についてもそれほど取得に迷われることはないでしょう。

遺言書を保管されていた方、見つけた方の記名・押印することになりますので、

それぞれの相続人による署名等の必要はありません。

 

問題となるのは、②被相続人の戸籍謄本等です。

本籍地の移転や戸籍の改編がある場合には、

改正原戸籍、場合によっては除籍謄本など普段聞きなれない書類を準備する必要があります。

③の現在の戸籍についてはマイナンバーカードをお持ちの方は、

お近くのコンビニエンスストアなどでも取得できますが、

除籍謄本や改正原戸籍については役所で取得する必要があります。

書類の取得のみを行政書士などのプロに依頼される方もいらっしゃいます。

 

3.戸籍謄本は返してもらえるか?

遺言書の検認手続きで使用する②、③の書類は、

後々金融機関で預金払戻の手続きを行ったり、

不動産の登記移転手続を行う際にも利用する書類となります。

「⑥原本還付申請書と還付を受けたい書類の写し」を提出することで、

検認手続が終わり次第、原本を返してもらうことができます。

 

4.遺言書があれば遺言書と異なる分割は認められないのか?

遺言書がかかれた頃とは状況が異なっている、

遺言書に記載されている相続財産に変動があるなどの事情によっては、

遺言書と異なる内容での分割を希望される方は決して少なくありません。

遺言書があっても、相続人全員の同意によって遺言書と異なる内容の協議を成立させることが可能です。

整った協議に則って金融機関等でのお手続きをスムーズにおこなうえで遺産分割協議書の作成が必要になります。

金融機関の用紙へのご署名・ご捺印が払戻を受ける方のもののみでよくなるため便利です

 

「自筆証書遺言はまず家庭裁判所で検認」という情報は案内をもらうタイミングがないため、簡単にではありますが、記載させていただきました。

また、遺言を書かれるご本人様が遺言書を書かれた段階でプロのチェックを受けていることが望ましい例も多々見受けられます。

弊所では、FPの資格、宅建士の資格保有者がご相談を承ります。

アスリート・アーティスト応援📢(寄付による税制控除)イベントの中止・延期・規模縮小

こんにちは。

コロナ禍のため、予定どおりにスポーツイベントやコンサートに行けない😢

というお話をよく耳にします。

 

主催者側はチケットの払い戻しに対応してくれるものの

楽しみにしていたイベントに行けない、

好きなアーティストやスポーツチームを応援したい、

という気持ちはつらいものです。

行けなくなったチケットの代金を払い戻してもらう代わりに寄付をすることで、アーティストやスポーツチームの応援をしてみませんか?

 

今回ご紹介するのは「チケット🎫の払い戻しを受けずに寄付することにより税優遇を受けられる制度」です。

※令和2年2月1日から令和3年1月31日に開催されるイベントであることが前提条件です。

 

<目次>

1.税優遇をうけるための手順

2.税優遇をうけられる金額はいくら?

3.既に払戻しを受けていたら、対象にならない?

4.チケット購入者は中学生!その場合は対象外?

5.イベントの登録方法は?(事業者向け)

 

1.税優遇をうけるための手順

すべてのスポーツイベント、コンサートが対象となっているわけではありませんが、

対象イベントであればこの制度を使うことはそれほど難しい手続きではありません。 

 

文化庁スポーツ庁のHP(申請中イベント、指定イベントの一覧を公表)を確認し、対象イベントであるかを確認する。

文化庁HP

www.bunka.go.jp

 

 ②主催者指定の方法で主催者に払戻しを受けない意思を連絡する。

※チケット原本が必要な場合もありますので、お手元のチケットは必ず保管して
おくようにしてください。

 

③主催者から「指定行事証明書」「払戻請求権放棄証明書」の2種類の証明書を受ける。

 

④翌年2月中旬~3月中旬に確定申告を行う。
※③で主催者から交付を受けた2種類の証明書を確定申告書や他の必要書
類と共に税務署に提出

 

2.税優遇をうけられる金額はいくら?

「寄附」合計額から2,000円を引いた額の40%分に当たる金額が、所得税から減税されます(税額控除方式の場合)。  

 ※  年間ごとに合計20万円までのチケット代金分がこの制度による優遇の対象です。

※2  所得額から寄附額を差し引く所得控除方式を選択することも可能ですが多くの方は上記の税額控除方式の方が減税額が大きくなります。

 

お住まいの自治体が指定したイベントについては、さらに最大10%分が住民税から減税されることもあるので、自治体HP等での確認も忘れないようにしましょう。

 

3.既に払戻しを受けていたら、対象にならない?

既に払い戻してしまっていたとしても、主催者に対して、その払戻分を寄附することを連絡したうえで、実際に寄附を行えば、対象となります。

※期間に制限があります。詳細は主催者にお尋ねください。

 

4.チケット購入者は中学生!その場合は対象外?

チケット代金を親(納税者)が負担している場合には、その方が寄附金控除を受けることができます。申請書にチケット代金を負担した者の氏名とその方が放棄した金額を記載して証明書を受けましょう。

 

5.イベントの登録方法は?(事業者向け)

今回の制度は主催者側がイベントについて所管庁の登録を受けていることが要件となっています。

イベントの登録は下のリンクから入力フォーマットにとぶことができます。

審査期間が1~2週間(標準)程度かかりますので、事務負担軽減のためにも余裕をもって申請手続きをしておきましょう。

必要添付書類の一覧を見ていただければお分かりのように決して難しい申請ではありません。

 

文部科学省HP

pf.mext.go.jp

 必要添付書類:所管庁による審査があり、別途追加書類が必要となる場合があります

① イベントの概要・中止等の取扱いが分かる資料 (対外的に告知しているもの。)
(※)必要記入事項にて入力したイベント名称、開催期間及び開催場所並びにイベントを実際に中止等したことが分か るもの。
② 会場の利用契約書の写し (自己保有の会場を使用する場合は、会場図)
③ 当該イベントに係るチケット等の種別及び金額が分かる資料
④ チケット等の販売実績が分かる資料
⑤ 払戻しに係る事項(払戻しに係る規約等、払戻期間、払戻額)が分かる資料

 

 今回は、好きなスポーツチームやアーティストを応援しながら税優遇を受けられる制度をご紹介しました。

コロナ禍が早く収まり、皆さんが好きなイベントも大々的に開かれる日常が戻ってくることを願ってやみません。

 

弊所ではイベントの登録や申請についてのお手伝いは可能でございますが、

税務書類の作成等を行うことはできません。

また、あくまでも皆様にご利用いただける制度のご紹介にとどまっておりますので、

必ずご自身で申請される場合には文化庁文部科学省のホームページ、資料をご確認のうえお手続きくださいますようお願いいたします。

 

<参考>

文化庁HP

文部科学省HP

 f:id:officealbero:20210618133758j:plain

 

  LINE@                        

友だち追加

 ✉  info@officealbero.com 行政書士事務所アルベロ

 

家計🏡💰セルフチェックで安心を(便利無料ツールのご紹介)

こんにちは。

更新までかなり時期が空いてしまいました。

久々の更新ですが今日は家計🏡💰についてみていきましょう。

 

コロナ期間中に家計の収支が一変してしまったという方も多いのではないでしょうか。

家計の把握は安心な将来設計の第一歩ですが、

「誰に相談したらいいかわからない」

「金融機関や保険会社で相談したら商品を勧められそう」

という不安もあるかと思います。

今日はそういうときに使える便利ツール(なんと無料!!)を1つご紹介します。

 

家計の収支やキャッシュフローが一目でわかるツール(エクセル対応!)になっており、

特に「家計の収支確認表」「ライフイベント表」キャッシュフロー表」はお勧めです。

 

↓こちらから

日本FP協会

www.jafp.or.jp

 

マイホーム・マイカーの購入、子どもの教育費などをシミュレーションすることで将来の不安に備えることが可能です。

 

保険証券が多い、具体的な計算が難しい、という方には

弊所でAFP認定研修修了者がご相談、計算を行っています。

 有料のサービスとはなりますが、

個別具体的な事情をより正確に反映させることができますし

金融商品を進められるなどの心配もありません。

 

家計の現状把握でしっかり将来の不安に備えていきましょう!

いいねボタンをおしていただけると励みになります。

 

※日本FP協会 キャッシュフローイメージ図

f:id:officealbero:20210616141006j:plain

 

 

<参考・一部抜粋>日本FP協会ホームページ

 

 

  LINE@                                         

友だち追加

 ✉  info@officealbero.com 行政書士事務所アルベロ

 

吹田市:中小企業等応援金🏢(売上の減少率が前年比30%以上の減少)

こんにちは。

「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の事前確認をしておりますと、

売上が大幅に減少しているにもかかわらず、

「50%以上の減少」という要件をわずかに満たさないため申請できない方が多々いらっしゃいます。

 

本日はそのような方にご利用いただける施策をご紹介します。

 

今日ご紹介するのは吹田市の施策(概要)ですが国とは別に自治体が「一時支援金」と異なる要件で助成金補助金を行っているケースは少なくありません。

ご自身の事業をされている自治体のホームページが最新の情報を掲載していますので

一度ご覧になってみてください。

※申請に不慣れでご不安な方は弊所でもサポート業務を行っております。

  

売上の減少率が前年比30%以上の減少の方が対象とのことで、

売上減少率が50%未満にとどまったために「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の受給対象外となった方も支給対象になりうるものです。

※ご自身で申請される方は必ず吹田市中小企業等応援金募集要項をご確認ください。

 

1.支給対象者

2.申請方法

 

1.支給対象者 

ア. 市内に事業所を有していること

個人事業主、中小企業、特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人公益社団法人、公益財団法人、医療法人、学校法人、社会福祉法人、その他市長が必要と認める法人

※一時支援金の支給対象外となった方も広く支給対象となります。

 

イ. 令和2年度に吹田市が実施した給付金の支給を受けていない(予定を含む)がないこと

令和2年度に吹田市が実施した次の給付金の支給を受けている場合は、対象外となります。

①休業要請支援金(府・市町村共同支援金)
吹田市小規模事業者応援金
吹田市すいたエール商品券取扱協力店応援金
吹田市が実施する医療機関等に対する新型コロナウイルス感染症対策応援金など
※なお、国が実施する「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」、大阪府が実施する「休業要請外支援金」や「営業時間短縮協力金」、他の補助金は併用ができます。

 

ウ.確定申告をしていること。

平成31年・令和元年分と令和2年分の確定申告書(写)などで売上を確認します。

なお、個人事業主の場合は、当該事業から主たる収入を得て生計を維持していることが要件です。

 
エ.令和2年の年間売上が、前年比で30%以上減少していること。


オ.市町村民税の滞納(不申告を含む。)をしていないこと。

 

カ.政治団体、宗教上の組織若しくは団体、性風俗関連特殊営業、暴力団暴力団員及び暴力団関係者ではないこと 

 

 

2.申請方法

令和3年5月10日(月)から同年6月30日(水)(当日消印有効)まで

郵送申請

売上表などを指定の様式に記入する必要あり

※準備書類に対して申請期間が比較的短くなっておりますのでご注意ください。

 

募集要項の容量が多い、申請用に書類を作り直さなければいけない、というデメリットはありますが、支給対象は広く設定されているため、申請をするメリットは十分にあります。

申請サポートが必要な場合は弊所でもお受けできますので是非ご相談ください。

 

弊所では引き続き「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の事前確認を無料で行っています。

 売上台帳の作成方法についても相談をお受けしますので、どうぞご相談ください。

また、補助金助成金のサポートについても業務の対象としております。

 

いいねボタンをおしていただけると励みになります。

<参考・一部抜粋>

吹田市ホームページ

www.city.suita.osaka.jp

f:id:officealbero:20210505191000j:plain

吹田市中小企業等応援金

 

 LINE@                                         

友だち追加

   ✉ info@officealbero.com

神戸市中小法人等の家賃🏙サポート緊急一時支援金

こんにちは

 

久々の更新となってしまいました。

「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の事前確認の

お問合せを多数いただきました。

 

GW中は新たなお問合せは落ち着いておりましたので、

かなりの方の事前確認を完了することができました。

皆様におかれましては多大なるご協力を賜りまして

無事受給されたとの連絡もいただいております。

 

さて、今回は「神戸市中小法人等の家賃サポート緊急一時支援金」に

ついてです。

2021年4月28日から申請が始まっております。

 

1.対象者

2.交付額

3.申請方法

4.申請書類

 

1.対象者

次のいずれかの方です。

(1)「中小企業庁の緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」を受給した方

(2)「都道府県等が実施する協力金」を受給し、「売上げと協力金 の合計」が、前年もしくは前々年の売上げと比較して50% 以下になる月がある方

 

「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の対象外の方にも

受けていただくことができます。

 

2.交付額

家賃、共益費、管理費
2021年1、2、3月分の家賃の平均額の半額
計算式:(1月分の家賃+2月分の家賃+3月分の家賃)÷3ヶ月÷2
※ 1事業者あたり最大50万円

 

3.申請方法

オンライン申請 7月30日(金)23:59まで
郵送申請 7月30日(金)消印有効

※申請間際のご申請はシステムトラブルに巻き込まれるリスクが上がります。

準備が完了されましたら、速やかに申請するようにしましょう。

 

4.申請書類

※一時支援金の受給者か否かで異なります。

(1)共通のもの

・賃貸借契約書の写し(使用許可を得ている行政財産の場合は、使用許可書に代替可)

 ※どちらもない場合:賃貸借契約等証明書(指定様式)

・家賃の支払いを証明するもの(振込明細書やクレジットの明細の写しなど)

・一時支援金の給付通知書の写し

または協力金の支給決定通知書の写し(兵庫県以外の協力金を受給された方のみ)

 

・2021年の売上げを証明するもの(売上台帳など)

所得税の白色申告収支内訳書/青色申告決算書(個人事業主

・確定申告の法人事業概況説明書(中小企業のみ)

 

(2)一時支援金受給者

・一時支援金の給付通知書の写し

一時支援金の「給付通知書」は申請時に送付先として登録いただいた住所へ郵送されます。

 

(3)協力金の支給決定通知書の写し(兵庫県以外の協力金を受給された方のみ)
 協力金の支給決定通知書の写し(兵庫県以外の協力金を受給された方のみ)

兵庫県以外の協力金を受給した事業者は、受給した協力金のうち基準月にかかる
ものは全てご提出ください。

 

※郵送申請の場合は「宣誓・同意書」が必要です。

 

補助金助成金を受けられた場合には必ず適正に税務申告を行いましょう。

また、募集要領を必ず確認して申請するようにすることが大切です。

ttzk.graffer.jp

f:id:officealbero:20210505125521j:plain

家賃サポート緊急一時金

 

弊所では引き続き「緊急事態宣言の影響緩和にかかる一時支援金」の事前確認を無料で行っています。

 売上台帳の作成方法についても相談をお受けしますので、

どうぞご相談ください。

また、補助金助成金のサポートについても業務の対象としております。

 

いいねボタンをおしていただけると励みになります。

 

<参考・一部抜粋>神戸市ホームページ

中小企業庁・一時支援金ホームページ

 

 LINE@                                         

友だち追加

   info@officealbero.com

兵庫県:飲食店🍚、宿泊業の方向け補助金(感染対策費用等)

4月1日、兵庫県は「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されました。

 

営業時間短縮や外出自粛の影響を受けている飲食店、宿泊業の方(個人事業、中小企業)向けの補助金の申請受付が兵庫県で始まっています(2021年7月31日消印有効)。

 

県内に事業所がある場合には、本店所在地が兵庫県外にあっても対象となり、兵庫県内の店舗(複数)が対象となっています。

 

<目次>

1.対象事業

2.補助対象経費

3.申請のながれ

4.申請時に特に注意するべきこと

5.申請書類

 

1.対象事業

飲食業:食品衛生法に基づく飲食店営業、喫茶店営業

宿泊業:旅館業法に基づくホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業

※同一の経費について他の補助金との重複申請はできません。

 

2.補助対象経費

2021年4月1~2021年6月30日までに発注(契約)、納品、支払経費

(1)感染対策の消耗品

従業員用マスク、消毒液用スプレーボトル、アルコール消毒液、割りばし、おしぼり、衛生手袋、空気清浄機のフィルター等

 

(2)感染対策の設備、備品購入費等

キャッシュレス決済機、トイレの抗菌または非接触型への改修工事、抗菌加工工事費、換気扇の導入・更新工事、換気や空機清浄機能等のついたエアコン、その他リース料等

 

(3)テイクアウト・デリバリーの導入・維持費、消耗品等

テイクアウト・デリバリーに要する厨房機器、デリバリー用車両のリース料(対象期間のもののみ)、出前サイト等の配達手数料(対象期間のもののみ)、テイクアウト・デリバリー容器

 

(4)地元食材を使用した新商品開発に要する材料費

 

これらはあくまで一例です。

2021年3月末までに感染対策の工事等を終えられた方も、感染対策のための消耗品購入やデリバリーの維持費等、引き続き対策に協力する事業者はこの補助金をうけることができます。

 

3.申請のながれ

申請書やレシートの写しを一式準備

(レシート等は必ずコピーして、コピーしたものをを添付する)

   ↓

レターパックライトで事務局に郵送提出

   ↓

事務局内で審査(交付決定:決定時の通知はなし)

   ↓

口座に振り込み

 

 

4.申請時、特に注意するべきこと

(1)事業内部の人件費について

従業員の給与や役員報酬など内部の人件費は補助経費対象外です。

デリバリーを外部委託したり、出前サイトの配達手数料は補助対象経費になりますのでご注意ください。

 

(2)支払い

①手形、商品券での支払ったものは補助されない

商品券、プリペイドカード等の金券及び小切手、手形、仮想通貨、クーポン・ポイント等での支払いで支払ったものは対象外です。

クレジットカードの決済は対象になりますが、引き落としが6月末までのものに限られます(リボ払い等で対象期間外に支払いが生じるものは対象外です)。

また、領収書にクレジットカード払いであることの記載と、納品書・引き落としの証拠書類のコピーの提出が必要です(法人名義もしくは代表者名義のクレジットカードに限ります)。

 

②領収書でなくてもよい(レシート可

レシートで内容、金額、支払日が確認できない場合は、請求書や納品書等内容が確認できるものを併せて提出してください。

レシートの記載は事業者名・屋号で統一する必要があります。

※インターネットで注文する場合などには注意しましょう。

 

(3)補助対象経費の計算

消費税は対象外のため、必ず除外して計算しましょう。

また、対象経費合計額の1000円以下の端数は切り捨てになります。

 

(4)申請方法と申請回数

1店舗あたり下限5万円~上限10万円

複数の店舗・事業所を持っている事業者は1回の申請にまとめてしなければならない。

郵送(レターパックライト指定)。

 

(5)税務申告

税務申告の際には必ず補助金の取り扱いを確認して適正に処理しましょう。

 

5.申請書類・・・どんな書類が必要なのか

(1)申請書(申請書および別紙)

(2)申請する店舗分の営業許可証の写し

 (3)レシート等のコピー(必ず原本は保管しましょう。)

 金額の大きいものから貼り付け、10枚以内

 (4)振込先の通帳の写し等

 口座番号、金融機関名、支店名、口座番号が確認できるものであればネット銀行も可

 ※申請者と同じ名義人に限られます(法人は法人名義口座のみ)。

 

 すでに大がかりな工事等を終えられた方でも、引き続き感染対策に協力される方は消耗品等の費用で申請することが可能です。

申請時には必ず、募集要領を確認して申請しましょう。

<参考>

兵庫県ホームページ

兵庫県中小企業団体中央会ホームページ

募集要領、申請書はこちらから↓

 www.chuokai.com

 

 当事務所では、補助金助成金の申請についてもサポートをおこなっています。

また、現在「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」の事前確認についても承っております(無料)。

 

 LINE@                                         

友だち追加

   info@officealbero.com

 

空き家🏡の活用、リフォーム・耐震対策補助金(住宅確保要配慮者向け賃貸)

こんにちは。

今回は空き家の活用、耐震対策などに活用できる補助金をご紹介します。

全国の自治体で同様の制度が利用できますが、自治体によって細かい条件は異なります。

 相続税対策にもつながる制度です。では早速、兵庫県の例を見ていきましょう。

※神戸市、姫路市、西宮市、尼崎市では住宅確保要配慮者となる対象の範囲や募集期間など条件に差があります。

<目次>

1.補助金の概要

2.補助対象費用、補助上限額について

3.家賃滞納などの不安について

4.住宅確保要配慮者向けの専用賃貸住宅として登録するその他のメリット

 

1.補助金の概要

低額所得者、被災者(発災後3年以内)、高齢者、障害者など住宅確保要配慮者向けの専用賃貸住宅として登録することを条件に改修費用などの経費に補助をうけることができます。

家賃については、改修費の補助を受ける場合、近隣の公営住宅法の近傍同種家賃水準とする必要があります(公営住宅の家賃は近傍同種の家賃以下で設定されていますので、本制度を利用しない場合に比べて低い価格に設定される可能性があります)。

 

住宅確保要配慮者とは

   ・低額所得者

 ・被災者

 ・高齢者

 ・子育て世帯

 ・外国人

 ・LGBT

 ・低額所得世帯の学生

など兵庫県では23の住宅確保要配慮者の属性が定められています。

 

住宅の登録にあたっては、受け入れる住宅確保要配慮者の属性を1つから選択することができます。例えば「高齢者、低額所得者、被災者の入居は拒まない」として登録することができます。

また、登録に当たって、住宅確保要配慮者専用とするか、それ以外の入居希望者を受け入れるか、住戸ごとに選択できます。

 

2.補助対象費用、補助上限額について

<以下、最大200万円/1戸>

(1)バリアフリー改修工事

(2)耐震改修工事

(3)共同居住用住宅(シェアハウスなど)に用途変更するための改修工事

 <以下、最大100万円/1戸>

(4)間取り変更工事

(5)建物状況調査(インスペクション)において居住のために最低限必要と認められた工事(従前に賃貸住宅として使用されていたものを除き、かつ、一定期間空き家であったものに限る)

(6)入居対象者の居住の安定確保を図るため住宅確保要配慮者居住支援協議会が必要と認める改修工事

(7)上記の工事に係る調査設計計画などに必要な経費


※補助を受けてから宅確保要配慮者「専用住宅」として10年以上管理する必要があり、途中でやめられません。

 

 3.家賃滞納などの不安について

(1) 家賃債務保証サービスが利用可能

家賃保証サービスは、入居者が家賃債務保証業者に保証料を支払うことで、家賃滞納があった場合に賃貸人が業者から立て替え払いを受けられるサービスです。

商品によって異なりますが、滞納されていた家賃のほか、残置物の処理費用や原状回復費用等まで保証されるものもあります。

 

(2)生活保護受給者代理納付制度

生活保護受給者の方が入居される場合は、住宅扶助費を福祉事務所から、直接大家さんに支払う代理納付制度が活用できる場合があります。

住宅確保要配慮者を拒まない住宅として登録する際に、「低額所得者の入居を拒まない。ただし、生活保護受給者については、住宅扶助費等を代理納付する場合には、入居を拒まない」といった条件の追加をします。

 

(3)居住支援法人による見守り

高齢独居の入居者、外国人など既に賃貸住宅に入居している要配慮者への生活支援(見守りを含む)の利用が可能です。

web.pref.hyogo.lg.jp

 

4.住宅確保要配慮者向けの専用賃貸住宅として登録するその他のメリット

(1)入居者募集のホームページの維持管理や情報更新など集客を任せられる

セーフティネット情報提供システムでは、専用賃貸住宅の情報提供を行っています。入居者募集のホームページの作成や情報更新をご自身でする必要がないため、初めて不動産を賃貸する方でも安心して登録することができます。また、居住支援法人等では、住宅確保要配慮者への情報提供を行っています。

 

www.safetynet-jutaku.jp

 

 (2)相続税対策

空き家所有者が亡くなった場合と比較して、貸家や貸家が建っている土地(貸家建付地)の課税評価額は低くなるため、空き家を賃貸運営しておくことは相続税対策の観点からもメリットがあります。

また、賃貸アパートを新築することに比べれば少額の資金で始めることができ、リスクが低い事業といえます。

 

 

空き家の管理は非常に手間がかかる一方で、売却、取り壊しに踏み切ることはなかなか困難です。保有されている不動産の活用方法の一つとして、「住宅確保要配慮者向けの賃貸」経営を検討されてはいかがでしょうか。

不動産の状態や、所在地の管轄によって不動産の要件、補助に関する要件、手続方法等は異なります(自治体によっては電子申請を求めています。)。また、図面(間取り図など)の準備や耐震対策なども必要になるため、申請前に関係機関との調整が必ず必要です。

当事務所では宅建士の資格を保有するスタッフが相談対応させていただきます。不明な点がございましたらどうぞお気軽にご相談くださいませ(全国のご相談を承ります)。

 

 LINE@                                         

友だち追加

   info@officealbero.com

 

 

<参考>

国土交通省ホームページ

兵庫県ホームページ

東京都住宅政策本部ホームページ